今年の目標として簿記2級の合格を掲げています。
簿記初学者のため3級からステップアップを目指しておりましたが、この度無事合格することができたので記事にしてみました。
結果
7月1日から6月の試験結果がWEBで公開され、早速確認したところ無事合格しておりました。
試験に手応えがあったので合格は予想しておりましたが、結果は94点ということ
で点数は予想以上でした。
2月の不合格からリベンジ
さて、私は今年の2月、簿記3級に落ちています。
その辺の反省は記事にもしていますが、失敗から反省をして十分に対策をした結果、今回の合格となりました。
とはいえ、流石に合格率40~50%前後の資格試験に落ちてしまったのには、凹みましたね。
試験を受けた感想
今回は2回めの受験ということで、万全の対策を望みました。
流石に2回も落ちたくない、ということで今回は以下の対策で試験に臨んでいます。
予想問題を徹底的に反復する
前回、基礎を勉強していたので今回は時間をかけて予想問題を徹底的に反復しました。
市販の予想問題集を買ってきて最低でも4周しています。
問題と回答を暗記するくらいまで繰り返しています。
それでも一部間違える問題はありましたが・・。
試験の時間通りに解く
試験である以上、制限時間があります。
制限時間内に合格点以上をかき集めるのが勝利条件であるのは、どの試験でも同じです。
前回は愚かにも時間を測って解くということをしなかったので、キッチンタイマーで制限時間内に解くということを徹底しました。
その際の工夫として「途中の経過時間を記録する」ということをしています。
問1、問2、問3を解き終わるたびにラップタイムを紙にメモしていました。
このように時間配分の管理をして、最終的には10分近く時間を残して解き終えることができました。
点数を記録し、成長を確認していく
また今回は問題を解きっぱなしにせずに、点数を記録しておきました。
周回を重ねるたびに点数が上がっていくのを、目に見える形に残しておくことでモチベーションを保ち続けることができました。
60点→70点→80点→90点と次第に点数が伸びていくとやる気を維持しやすくなります。
まとめ
今日は簿記試験の結果報告と工夫した点を記事にしてみました。
目標は簿記2級が目標なのでまだ道半ばです。引き続き11月の試験に向けて努力を重ねていきたいと思います。