おはようございます。
しばらくブログの更新が滞っておりました。昨年度はほぼ毎日更新できていたのですが今年に入ってから更新ができておりません。
自分なりに継続的な更新が止まってしまった理由について書いてみたいと思います。
ブログ更新が止まった3つの理由
私がしばらくブログの更新を止めてしまったのにはいくつか理由があります。
単に怠惰なだけというのもあるかもしれませんが、思い当たるのは以下の3つです。
勉強を優先したい
昨年から簿記にチャレンジをしておりまして、ようやく2級に合格しました。
11月に一度落ちているので「今度こそは」という意気込みで年末から勉強しておりました。その甲斐もあって今度は合格したのですが、簿記に合格することを最優先にしていたためブログの更新も止まってしまったという感じです。
「今は勉強時間がほしい」という免罪符を手に入れてしまうとブログ更新をしなくても「まあ、いいか」ってなってしまうんですね。
簿記は2級までにして、今の会社では英語を使う環境なのでこれからは英語の勉強を中心に進めたいと思っており以前の更新頻度に戻すのは厳しいかもしれません。
方向性を模索している
当ブログは「生産性」をテーマに書いているつもりですが、そもそもは前の会社が忙しすぎて、どうにかして生産性を上げて自分の時間を捻出したいというのがきっかけでした。
ところが今は比較的、業務量もゆったりなので生産性を追求する必要性が下がってきたというのと、「実は生産性を追求しても生産性は上がらない」という内容の本を読んでから効率を追求するのは無意味なのではないか?と思い始めたというところです。
ブログのテーマが根幹から揺るいでいる状況なので、なかなかネタが見つからず更新できませんでした。違うテーマにするか迷っている状況です。
インプットを増やしたい
ブログを書くということは、自分の考えをアウトプットすることに他なりませんがアウトプットするためにはインプットが必要です。
材料がないのに料理は作れません。
ブログの方向性に迷っているというのもあるので、少しインプットをする時間を増やそうかなと思っていました。
以上がブログ更新を止めてしまった理由です。
時間をかけてブログを書くからには何か意味ある活動にしたいと思っているのですが、なかなかうまくいかないものです。