おはようございます。
仕事ってなかなか計画通りに行かないですよね。
完璧なスケジュールを組んだとおもったのに余計な仕事が入ったり、せっかく早く帰って勉強しようと思っても、ダラダラとネット動画を見てしまったり。
今日は計画倒れを防ぐ効果的な方法を書いてみます。
計画的に挫折する!
「なんのこっちゃ?」と思うかもしれませんが、計画倒れの最大の原因は「失敗を考慮していない」からです。
どうやったら上手く出来るかばかり考え、トラブルの可能性から目をそむけてしまっているから予期しないことで挫折してしまいます。
これを防ぐためには予め挫折を計画しておく!のが最善です。
事前にサボる日を決めておく
あらかじめ挫折を計画しておくためのテクニックとして最も簡単なのはチートデイと呼ばれるサボる日を計画しておくことです。
チートデイを設定するポイントは2つ
- 事前にサボる日を決めておく(気分で決めない)
- チートデイは徹底的にサボる
チートデイは事前に決めておくことが大事です。
「今日はやる気がないからチートデイ」では意味がありません。
私の場合は毎月10のつく日をチートデイにしています。
この日は「普段食べないものを好きなだけ食べていい、勉強せずにネット動画でダラダラしてもいい」など欲望のまま徹底的にサボっています。
しかし、あくまでチートデイだけです。
チートデイを設定することで普段からでも「もうすぐチートデイだ!だから今日頑張ろう」と少しだけモチベーションも上がるのです。
挫折した時の対策を考えておく
チートデイはどちらかというと受け身なので、挫折した時の対策もセットで考えておくと良いです。
私は毎朝、その日に入りそうな邪魔やトラブルをあらかじめ想定してメモしておきます。
こういうタイミングで邪魔が入りそうだ。と思ったら対策もセットで考えておきます。邪魔されることが想定されているので、慌てずに対処出来ます。
余計な問い合わせ電話が入って集中力が途切れてしまう
→午前中は電話を切っておく
→知らない相手からの電話は折り返さない など
これが起きたら、こうする!という行動を決めておくとすぐに対処できます。
まとめ
計画には必ず不測の事態が発生します。計画はかならず失敗や挫折が起きる!という前提で進めた方がかえってうまくいくかも?という内容でした。