おはようございます。
今週から新しい会社で入社後の研修を受けております。
当然ですが働く会社が違うので社内ルールや制度の違いに戸惑うこともしばしば。
今日は「環境が変わった時に習慣をどのように変えるか」について書いてみたいと思います。
習慣はできるだけ変えない
人間は習慣の生き物です。脳は習慣が変わると混乱してしまいます。
したがって可能な限り以前の習慣は残しておいたほうが良いでしょう。
私の場合は出社時間に余裕ができたので、朝起きてからのルーティンはほぼそのまま残すようにしました。
しかし、余裕ができても出社時間などは以前の会社と同じにしています。
極端に時間を遅くしたりすると習慣を変えることになるからです。
また、新しい会社の近くにスタバもあるので、出社前に勉強する習慣も同じにしました。このように環境が変わっても極力、変えずに済むところは変えないようにしています。
新しい習慣を入れる
とはいえ全く習慣を変えないことは難しいと思います。そこで新しい習慣を取り入れることとしました。
今回の転職で徒歩の通勤が出来るようになったので「運動」と「オーディオブックを聞く」チャンスができました。
また、転職先では英語を使う機会が増えるので、これを機に英語学習を再開するつもりです。
今までも英語は勉強していたのですが、インセンティブがなかったのでモチベーションが今一つだったのですが、仕事で使うことが明らかに増えそうなので、英語学習の習慣を朝のルーティンに入れようと思っています。
このように環境の変化に応じて、新しい習慣を取り入れることで今までできなかったことも出来るようになるかもしれません。
更に泊りがけの出張も増えてくるので今まで以上に体調管理なども重要になってくるでしょう。ここらへんは慣れていくしかありません。
まとめ
今日は環境が変化した時に、今までの習慣をどうするかについて書いてみました。
過去にも記事にしましたが人間は習慣の生き物です。
しかし環境は常に変化するのでそれに応じて柔軟に習慣も変化させていく必要があります。しばらくは新しい環境に合わせて自分の習慣を調整していこうと思います。