おはようございます。
今週のお題「デスクまわり」ということで、如何にして生産性を高めるかということを追い求めている私のデスクを晒してみたいと思います。
生産性ヲタクのデスク
こちらが私のデスクです。
人間は歩くようにできており、長時間の座りっぱなしは血流を妨げて生産性を落とすということでスタンディングデスクを数年前に導入しました。
デスクの上はこんな感じです。
生産性を上げるために工夫を凝らしています。
生産性を上げるためのガジェット類
私のデスクにおける特徴として作業中の目線を下げないというのがあります。
よくパソコン作業では目線をまっすぐにするということが言われておりますが、目線が下がると首が下がり、肩こりの原因になります。
集中力も下がってしまうのでモニターアームを導入し、必ず目線を上げるようにしています。
書見台も同じ理由で設置しました。
手帳や参考文献を開いたままにするのと同時に、なるべくモニターとの間で目線を上下に往復させないように高さを近づけています。
また、書見台にはスマホ用のクリップアームを取り付け、リモート会議の際に丁度良い高さにスマホのカメラが合うようにしています。
最近は出社ばかりで出番がほとんどありません。作業中に自然の風景をYou Tubeで流すくらいです。
デスクの左側はこんな感じです。
左側には時計類が置いてあります。
ちょっとごちゃごちゃしているので改善したいですね。
アマゾンエコーで時間や天気を確認したり、リマインダーを設定して作業の区切りをつけるようにし、作業時間を区切るためのキッチンタイマーをおいています。
また、朝に脳を目覚めさせるために光目覚ましを設置して、朝は必ず強烈な光を浴びて脳内ホルモンであるセロトニンを出すようにしています。
かなり強烈な光が出るので脳を目覚めさせるのに丁度良いです。
デスク下
デスク下にはステッパーを置いて、作業時には足踏みをしながら作業をしています。
足踏みをすることで足の血流を改善するとともにリズム運動で集中力を上げることを狙っています。
本もステッパーをこぎながら読んでいます。
今後の改善点
会社でリモートワークが導入されてからデスク周りを徹底的に強化してきました。
それでも段階的に導入したので、ステッパーに乗ったままだと作業する高さが若干合わない、やや机上のモノが多い感じがするのでスッキリさせたい、といった改善点もあります。
今後は電動昇降デスクを取り入れてみようと思っており、まだまだ改善の余地があると思っています。