おはようございます。
昨年の10月に異動してから出社勤務が復活してしまいました。
お固めの仕事なので服装もしっかりスーツにネクタイだったりします。
そんな中、私は毎日の服選びをほぼ自動化しております。今日は服選びに悩まない方法について書いてみました。
服選びをルール化
私が服選びを自動化したのは朝の時間を無駄にしたくないからです。
そこで毎日、着ていくスーツやシャツ、小物類を以下のルールでローテーションさせています。
ワイシャツは白で統一
私はカラーシャツを持っていません。すべて白一択です。
以前はブルー系のシャツも持っていましたが、汗かきなので暑いときは汗染みが目立ってしまうという理由から全て白に統一しました。
5組のシャツをすべてハンガーに掛けたまま収納しています。
決して畳んだりしません。
スーツはツーパンツを3組
スーツは3着あり、全てツーパンツとしています。
そうすることで平日5日間でローテーションが組めるわけです。
2着でもいけると思いますが私は3着としています。
それぞれを以下のように曜日ごと使い分けるルールとしました。
- A:月・木曜日用
- B:火・金曜日用
- C:水曜日用
ハンガーもローテーションに併せてスーツ用は3つしかありません。
出社日の曜日に対応したスーツを着るようにしています。
ネクタイ・下着・ハンカチは5つ
ネクタイ・下着・ハンカチはすべて壁掛けポケットに平日5日分を収納しています。
ネクタイなどはすべて同じにしたいのですが、見分けがつかなくなるので流石に別の柄のものを用意するようにしました。ハンカチも同じです。
これらも出社曜日に対応した組み合わせを壁掛けポケットから一式取り出すだけにしました。
事前にセッティングしておく
割りとこの運用方法は以前から続けていますが、毎週日曜日に組み合わせをセッティングしてスーツとワイシャツはハンガーに掛け、小物は壁掛けポケットに入れてクローゼとに戻します。
事前に準備しておけば朝の時間を有効に使えるわけです。
まとめ
今日は私の服選びを自動化する方法について書いてみました。
意外と仕組み化してしまうと上手くいくので、毎朝どれを着ていこうかと悩む時間がもったいないと思っている人は試してみてください。