先月から転職活動を始めて、先週無事内定を頂きました。
自分でもこんなに早くに内定をもらえるとは思っていなかったのですが、そもそも何故、転職をしようと思ったのか?
それは価値観のズレに他なりません。今日は働く上での価値観について書いてみたいと思います。
なぜ、価値観がずれるのか
そもそも、なぜ価値観がずれてしまうのでしょうか。
私は今の会社に20年務めてきました。つい数年前までは今の仕事がそこそこ楽しくやり甲斐がったのですが、いつの間にか会社の方向性についていけなくなってしまったのです。その原因について私は以下の通り考えています。
環境要因
会社が取り巻く環境の変化によって経営方針は変わります。
目まぐるしく変化する時代においては個人と会社の価値観が常に一致しているとは限りません。
私の場合、会社は人を減らしたいがために現場の仕事をどんどん削減していきましたが、私は現場の仕事に達成感を感じていたため、仕事の楽しさを奪われた感じがしてしまったのです。
それ以外にも本社に機能を集中化した結果、現場が弱体化してしまったことも私に取っては耐え難いことでした。
こうした環境や方針の変化によって会社と個人の価値観はズレていくことになります。
個人の経験
それ以外にも個人の経験したことによっても価値観は変わってきます。
極端な例では戦争や大病、投獄などハードな経験をすることによって個人の価値観がガラッと変わってしまいます。
(こうした経験をしないと実業家として大成しないと聞いたことがありますが)
しかし、それ以外の日々の小さなことの積み重ねによっても個人の価値観は変化していきます。
本を読んだり、動画や人から学ぶ事によって自分の考え方をアップデートしていくことによって徐々に価値観が変わっていくことになります。
私も様々な本や動画で学び続けた結果、今の会社と価値観のズレが生じたと思っています。
これは自分が成長、変化した証なので仕方ないでしょう。
価値観が異なる会社で働き続けると
では、価値観がずれたまま働き続けるとどうなるのでしょうか。
結論は「誰も幸せにならない」です。
価値観が異なる会社で働くことは、会社にとっても働く個人にとってもなんのメリットもありません。
会社からすれば自社の理念や方針に共感しない社員は、周囲に影響を与えますし、社員は理念に共感できないので最大限のパフォーマンスを発揮することが出来ません。
結果して双方、損をしてしまうのです。
価値観が違うのでお互いに望む結果を提供できず、期待に応えることが出来ず更にパフォーマンスを落とす。という悪循環に入ります。
私の場合は生産性を上げて自分のやりたいことに全力を注ぎたかったのですが、会社はクソどうでもいい仕事を増やして更に人を減らすことを方針としてぶち上げており、この状態が改善するかもという期待を完璧に裏切られてしまったことが転職を決意したきっかけになりました。
自分と会社の価値観が異なると思ったら職場の変えどきかもしれません。
まとめ
今日は価値観のズレがなぜ起きるのか、それを放置するとどうなるのかについて書いてみました。
今回の転職活動を通じて自分がなぜ、今の会社を辞めたいのかを内省する機会を得ました。結果、自分の価値観にそう会社を選ぶことの重要性を知ることが出来たのは良かったと思っています。
価値観は常に変化し続けていくものです。自分が今、何に価値を置いているのか?を定期的に振り返ってみるのもいいかもしれません。