時間とお金の関係性について【継続123日】
おはようございます。
今日はカレンダー通り平日なので会社に行ってきます。
連休中は「やろう」と思っていたことがだいたい出来たのですが、それでも平日やらないのに、まとまった休みにならないとやらないのは何故でしょうか。
今日は時間とお金について書いてみたいと思います。
時間とお金、どっちが大事か
さて、皆さんは時間とお金のどちらを大事にするタイプでしょうか。
私は断然時間を大事にします。
理由は単純。時間は取り戻せないからです。
この問題は年代にもよるかと思いますが、経済的余裕の少ない20代はお金の方が大事という人も多いでしょうけど、30代以上になると時間とお金の重要性が逆転することが多くなります。
ある研究によると「お金をもらうより、そのお金で家事代行を頼むほうが幸福度が高くなった」というものもあるようです。
休みの日の自分の時間は何より貴重に感じるのでこれはわかる気がします。
また、お掃除ロボットなどの時短家電も幸福度を高めてくれるそうです。
家事代行を頼んでみた結果
私は昨年からずっと家事代行を2周間に一度お願いしております。
1回で約6000円弱するのですが、私は高いと思いません。
家事代行のメリットは以下のとおりです。
- 自分の時間を節約できる
- 自分が掃除するよりもキレイになる
- 仕事や遊びに集中できる
これだけのメリットを享受できるのであれば、私は喜んでお金を払ってしまいます。
「コンロの油汚れがひどいから掃除しないと・・」とか「風呂場のカビ取りが・・」とかに気を揉まなくて良くなり、結果してパフォーマンスアップになるわけです。
今は水回りだけお願いしていますが、そのうち部屋全体をお願いすることになるかもしれません。
まとめ
今日は時間とお金の関係について書いてみました。
私は家事代行で時間を有効に使えるようになりました。払った分のお金以上の効果を感じれれば依頼してみるのもありかもしれませんね。