おはようございます。
最近、iPadとapplePencilを購入しました。
ノートを手書きにするか、デジタルにするかは色々と論争があるようですが両方のメリットをとるべく購入してみた次第です。
今日は手書きとデジタルのどちらが良いかということについて書いてみたいと思います。
手書きの良さ
色々と本を読んでみると、やはり手書きが記憶を助けると言う面で有利なようです。
講義ノートを手書きでとるグループVSタイピングでとるグループに分け、講義後に記憶量のテストをしたところ、手書きグループの方が優れていたそうです。
- タイピングだと入力が簡単なため、集中力が切れやすい
- 入力が早いと脳の処理が追いつかない
というのがその理由なんだとか。
これだけ見ると普段キーボードを叩きまくっている自分としては仕事のやり方を考えないといけないのか、と思ってしまいます。
ま、ノートテイキングの話なので記憶したい、アイデアを出したい。といった時はペンを走らせた方が良いのかもしれませんね。
手書きの悪さ
とはいえ、手書きに悪さがあるのも事実。
やはり紙とペンの問題でしょう。
紙がかさばる
まあ、当たり前ですが紙の束やノートを持ち歩いているとかさばってしまいます。
後は、どっか行ってしまうんですね。
私のだらしなさもあったりするのですが、意図せずどこかに紛れ込んでしまったりするのも困りものです。
ペンのインクが切れる
私は長らく同じボールペンを愛用しているのですが、いつの間にかペンのインクが切れることが結構あります。
なので、予備のペンをあちこちに仕込んでいます。
自宅はもちろん、会社のロッカーの中、カバンの中、実家に帰省した際など。
ありとあらゆるところに同じペンを仕込んでいます。
他のペンでも良いのですが、スルスル書けるペンが良いのでなるべくインクを切らさないように気を配らないと行けないのが面倒です。
まとめ
今日は手書きについて書いてみました。アイデアを出す、考えを整理する作業はどうしても仕事に必要です。
紙にペンを走らせているうちに思考が拡散して、いいアイデアに結実することが結構あるため手書きを重視していますが、他方で面倒くさいと思う問題もあったりするのでiPadとapplePencilを購入したという訳です。
使ってみた感想は後日書いてみたいと思います。