どうしてもやりたくない仕事ってありますよね。
わかっているけど手を付けたくない、そんな仕事を片付けるために私が行っている方法を3つ書いてみます。
5分だけやったらやめる
簡単だけど効果があるのがこの方法です。先延ばしにしてしまう原因は「着手までに時間がかかってしまうこと」にあるそうです。なので私の場合はまず着手して、5分だけやったらやめることとしています。
実際にやってみると以外にも5分以上やってしまうことが多いことがわかります。人間は一度やり始めた行動を取り続ける性質があるようです。したがって一度でもいいから手をつける。そして手をつけるまでのハードルを下げることが重要です。
例えば
・報告書なら →タイトルと目次だけ書いてみる
・パワポなら →スライドの構成だけ考える など
簡単なことで良いから、まずは手を付けるところから始めましょう
心理対比をしてみる
これも比較的簡単な方法ですが「先延ばししたときのメリット・デメリット」を書き出してみることです。やらなかったらどうなるかを浮き彫りにすることで着手しやすくなります。
例)報告書を仕上げなかった時のメリット
・特になし
報告書を仕上げなかった時のデメリット
・残りの時間も報告書のことが頭に残る
・期限ギリギリで提出してリバイスできなくなる。
・単純に怒られる
など、先延ばしした方がデメリットが大きいということがわかるので手をつけやすくなるのです。
スケジュールに組み込んでおく
意外とやらないのが、予めスケジュールに組み込んでおくことです。
たぶん先送りするだろうというリストを予め作っておき、それを片付けてしまう時間をきめておきます。その場の状況や気分で仕事を進めようとすると結局、先延ばしにしてしまうのでこの時間はこれをやるぞ!と決めてしまった方が着手する確率が高まります。
まとめ
仕事を先延ばしにしてもいいことはありません。仕事は次々と降ってくるのでさっさと片付けた方が身のためです。「明日やろうはバカヤロウ」という言葉を心に刻みつけてやるべきことをやっつけてしまいましょう。