あけましておめでとうございます。
ライフログをつける意義
数年前からライフログをつけるようにしています。理由は以下のとおり。
- ムダ時間の洗い出し
- 生活習慣のチェック
- 日々のモチベーション維持
ムダ時間の洗い出し
時間は人生の一部。人間には寿命があります。
時間=寿命という考えが根底にあることからムダなことに1秒も時間を使いたくありません。
ここでいうムダな時間とは「自分が対応する必要のないこと=他の誰かでもできること」になります。そういう時間は1秒も使いたくない性格です。ムダを炙り出すためにライフログをつけています。
今のところ、グーグルカレンダーにつけているので今年はもう少し一元化したいです。
日々の生活習慣のチェック
時間をムダにしないことと同じくらい、自分のパフォーマンスに気を配っています。
体調が悪かったり、頭がボーッとした状態では仕事も遊びもできません。パフォーマンスを上げる方法を学び、自分の生活に落とし込めているかをチェックするためにもログは必須です。
- 睡眠→どれだけ寝たか、寝起きの気分など
- 食事→何を食べたか、食べ過ぎてないか
- 運動→運動を習慣化できているか
- その他→メンタル改善テクが出来たか
上の4つを毎日定期的に書き込んでチェックしています。
日々のモチベーション維持
目標を立てたものの、モチベーションが途切れるのは人間ならば当たり前のことです。
今年こそブログを続けるぞ!と思っても1週間もてばいい方です。
色々と本を読み漁り、モチベーション維持のためには記録が大事!というのを学びました。
それ以来、習慣化したいものは記録をするようにしています。
やり方は色々ですが、今は朝一番に手帳を開き習慣化したいことができたら、マーカーで色を塗ることを続けています。
夏休みのラジオ体操と同じで続いていることが見てわかるので、今月は続いている!やこの習慣は続いてないからやめるか、やり方を変えよう!といった振り返りに使えます。
まとめ
ムダ時間・パフォーマンス・モチベの見える化のためにライフログをつけ続けて来ました。
今年も試行錯誤しながら2022年は昨年よりも良い1年にしたいものです。