僕は普段、ダイソンの掃除機を使っているのですが突然動かなくなってしまいました。バッテリーの寿命が原因で交換してみましたので、その時のことを書きます。
突然、ダイソンが動かなくなった。
「吸引力の変わらないただ一つの掃除機」でおなじみのダイソン。昨年から布団掃除用にハンディタイプを購入したのですが、先日なぜかトリガーを引いてもダイソンがうんともすんとも言わなくなりました。よく見るとバッテリーランプが赤に点滅しており、今まで青に点灯はあっても赤の点滅はありませんでした。説明書を読むと「サポートに電話をしてください」とのこと。早速かけてみました。
電話サポートでバッテリー取り寄せ
ダイソンのサポートに電話。症状を話したところバッテリー交換が必要とのこと。まだ買って1年と少ししかたっていないのに…しかし、無償でバッテリーを送ってくれるようなのでお願いすることにしました。
バッテリーのランプは点灯する回数で症状がわかるようになっているらしく、トリガーを引いて32回点滅すると寿命のようです。
早すぎるバッテリー到着
サポートに電話して翌日は交換用のバッテリーが届きました。1週間くらいは覚悟していたのですが。ダイソンおそるべし。
バッテリー交換
早速届いたバッテリーの交換に入ります。予備バッテリーとともに交換方法の説明書と取付用のネジも同梱されていました。
取扱説明書はイラストのみで簡単なものですが、直感的でわかりやすいです。こういう細かいところに気を配るのはダイソンのいいところだと思います。
旧バッテリー取り外し
古いバッテリーを本体から外します。3か所のネジを外すとすぐ取れました。
細いドライバーでないと厳しいです。
新バッテリー取り付け
そのまま新しいバッテリーを取り付け。取り外しの逆手順です。
ダイソン復活
バッテリー交換後、早速試運転してみて無事に復活してくれました。
今回、ダイソンが突然動かなくなってしまったので焦りましたが、バッテリーの寿命でした。1年と少しで寿命というのは早い気がしますが、サポートも対応が速かったのでありがたかったです。これで年末の大掃除も乗り切れそうです。